横浜、神奈川の葬儀、葬式、家族葬なら葬儀メモリアルセンターへ

公営斎場・大和斎場基本情報

大和斎場は、大和市・海老名市・座間市・綾瀬市の4市が管理・運営する公営斎場。30~120名ほどの通夜や告別式に対応できる、4つのホール(式場)などからなっており、火葬場も併設。小田急線の鶴間駅や相鉄本線のさがみ野駅からは、タクシーで約5分と交通アクセスも便利です。一般葬・家族葬・密葬・火葬儀・社葬などを執り行うことができます。

ココがポイント公営斎場・大和斎場

公営の大和斎場は、大和市・海老名市・座間市・綾瀬市が合同で管理・運営する斎場です。
大和斎場は、大和市・海老名市・座間市・綾瀬市の方々に多く利用されている斎場です。
公営の大和斎場の場合は、亡くなられた方の死亡時の住所が組織市内(大和市・海老名市・座間市・綾瀬市)かそれ以外の市区町村かにより各種使用料が異なります。火葬使用料はでは5倍の差があり、組織内市民に手厚い配慮があります。
式場(葬祭ホールや休憩室)の予約も、亡くなられた方の住所が組織市内の場合は、1週間後まで予約が可能。また、喪主が組織市内に住民登録しており、亡くなられた方が一親等以内の場合も、1週間後まで予約が可能ですが、使用料は組織市外になります。

DATA

名称 公営斎場・大和斎場
住所 〒242-0005 大和市西鶴間8-10-8
TEL 046-264-5566
アクセス 電車/小田急線「鶴間駅」より徒歩20分
相鉄本線「さがみ野駅」「相模大塚駅」より徒歩20分
車/東名高速道路「横浜町田IC」より国道246号を経由して約19分
駐車場 170台
火葬場 葬祭ホール 告別ホール 霊安室 休憩室 喫茶スペース
×

※亡くなられた方の死亡時の住所により使用料が異なります

種別 大和市・海老名市・座間市・綾瀬市
(組織市内)
その他の市町村区
火葬炉(12歳未満) 7,000円 35,000円
火葬炉(12歳以上) 10,000円 50,000円
死胎児 5,000円 25,000円
休憩室(待合室) 無料
(火葬が伴わない場合は1万円)
無料
(火葬が伴わない場合は3万円)
葬祭ホール(式場) 30,000円 60,000円
葬祭大ホール(式場) 50,000円 100,000円
霊安室(安置室) 3,000円 10,000円

ワンポイントアドバイス

■ 葬儀と友引の関係

葬儀を行う際に「友引」を敬遠される方も多いのではないでしょうか。「友引」に葬儀を行うと「故人が友人を一緒に冥土に連れて行ってしまう」という迷信が広まったものだといわれています。六曜のひとつである「友引」は、もともと「共引」という漢字が使われ、本来は、先勝と先負の間の日で、勝負がつかない日・引き分けの日という意味。これが陰陽道にある「友曳方(災いが友に及ぶ方角)」と混同され、葬儀を避けるようになったのだとか。 現在では柔軟な対応も見られますが、地域によっては火葬場自体が休業ということもあり、そのような地域では、友引の翌日が大変混雑することがあるようです。また、通夜の場合は、とくに友引を避けるという慣習はありません。

葬儀の豆知識

■ 香典の金額について

故人との間柄やお付き合いの程度で、香典として包む金額に迷われた経験をお持ちの方も少なくないのではないでしょうか。香典とは、故人に対する供養の気持ちを表わすもので、線香や花の代わりとして通夜や葬儀の際に持参するものです。 「死」や「苦」を連想させる「4」や「9」を避け、金額や紙幣の枚数を偶数とはしない禁忌も存在しますが、一般的には、3000円、5000円、1万円、3万円、5万円、10万円、30万円などというように、キリのよい金額にするとよいでしょう。また、新札を包むことは、不幸を見越して用意していたようだということから、新札は用いないのがマナーです。新札しか持ち合わせがない場合は、一度折り目を付けたお札を使います。

【香典の相場】※香典を包む側の年齢などにもより異なります
両親:5~10万円
兄弟・姉妹:3~5万円
祖父母:1~3万円
親戚:1~2万円
親しい友人・知人:5000円~1万円
友人・知人:3000~5000円
友人・知人の家族:3000~5000円
会社の上司・部下・同僚:5000円~1万円

他社のお見積もりに注意!!
安心の保証制度
返金保証
葬儀メモリアルセンターのご葬儀は、ご希望をじっくりとお伺いし、最大限にご希望が反映できるように致します。そのうえで、契約時と支払い時に追加料金がないようにお見積もりを作成させて頂きます。

ご契約時にご説明のない費用については全て葬儀メモリアルセンターが負担いたします。