葬儀は宗教と切り離しにくい性質をもっており、その宗教の死生観などによって葬儀の作法や手順も異なってきます。
宗教的儀礼として行われる葬儀
葬儀は宗教と切り離しにくく、お葬式の多くは宗教者が主導する宗教的儀礼として執り行われます。宗教が違えば、葬儀の形態や手順も異なってくることがほとんどで、同じ宗教であっても宗派により微妙に作法などが異なってきます。このため葬儀は、故人の信仰や喪家が属している宗教・宗派の宗教者、儀礼・手順によって執り行わなければなりません。
このように、ふだんは宗教や信仰を意識する機会があまりなくても、いざ葬儀というときには、故人や自分の家の宗教・宗派について把握しておくことが大切です。
死生観の違いが葬儀のスタイルにも影響する
宗教・宗派によって葬儀に違いがあるのは、各宗教・宗派によって「死生観」が異なるためです。葬儀の手順や作法も、それぞれの宗教・宗派における「死生観」=「生と死に対する考え方」に基づいて伝統的に形作られてきました。
日本の仏教では、亡くなった人は来世で仏の弟子になり、神道では火葬・埋骨後も、家に留まり一家の守護神になるとされます。キリスト教では死は「召天」または「帰天」といって、神に召されて天国で安息を得ると考えられています。
仏教の「葬儀」という言葉ひとつとっても、
神式では「神葬祭」、キリスト教では「ミサ」などと呼ばれます。
仏式葬儀
日本で最も多く行われている葬儀で、日本の葬儀の約9割を占めます。仏式の葬儀は、宗派によって違いはありますが、通常「通夜」「葬儀」「告別式」の順で執り行われます。僧侶が読経し、お焼香を行うことが特徴で、数珠を用いるのも仏式だけです。
【仏式の供物や供花】
供物:線香・抹香・ろうそく・果物・菓子・五穀など
供花:造花の花輪・生花・花束
神式葬儀
日本で仏式に次いで多いといわれる神式では、通夜を「通夜祭」、葬儀は「神葬祭」と呼ばれます。神葬祭は、仏式の葬儀式と告別式を兼ねています。故人の霊魂を一家の守護神として祀るのが神式の特徴で、通夜祭や神葬祭は、神社ではなく自宅や斎場などで行われます。宮司が式を執り仕切り、祭詞の朗読や「玉串奉奠(たまぐしほうでん)」が行われます。
【神式の供物や供花】
供物:玉串(榊〈さかき〉の枝に紙垂〈しで〉を付けたもの)・果物・菓子・海産物・酒など
供花:造花の花輪・生花・花束
焼香や線香を用いません
キリスト教式葬儀
キリスト教の葬儀は、宗派により多少異なりますが、故人を神の手にゆだねるにあたっての神への礼拝であり、死者への供養とは考えません。そのため故人への愛と敬意の表現とともに、遺族への慰めと励ましが中心となって執り行われます。故人が礼拝の対象ではないので、遺影や遺体に手を合わせたりすることもなく、お焼香のかわりに献花が行われます。
【キリスト教の供物や供花】
供物:献花
供花:生花・花束
焼香や線香、玉串なども用いません