横浜、神奈川の葬儀、葬式、家族葬なら葬儀メモリアルセンターへ

慌てずに葬儀の前にするべき4つのポイント

大切な人が息を引き取った目の前で、葬儀のことを考えることは辛いものです。頭や心の整理が付かないまま、慌ててしまうのも仕方ないことかもしれません。そのようなときに冷静になって、まずは行わなくてはならない4つのポイントを紹介します。 まず、遺族がしなくてはいけないことが、葬儀を主宰する喪主を決定することです。家庭の事情などによって異なりますが、家を継ぐ人が努めるのが基本です。世帯主が亡くなった場合は配偶者、世帯主以外が亡くなった場合は世帯主や子供がなることが多いです。一般的には配偶者や子供、父母、兄弟など、故人との血縁の濃い順に選びますが、家族で話し合って決定します。もちろん、女性が喪主になることも珍しいことではありません。 葬儀社へ連絡します。この時点では葬儀内容などが決定してないことも多いですが、自宅や安置所など、遺体を搬送する場所を決定します。最近では諸事情などにより、自宅ではなく、斎場や遺体安置所へ搬送するケースも少なくありません。葬儀社には遺体の搬送だけを依頼することもできますが、その際にはその旨を明確に伝えることが重要です。改めて葬儀社を決定することもできます。死亡診断書の手配などは、葬儀社からの助言があるのでそれに従って行います。 葬儀社が決定すれば、死亡届や火葬許可申請書などの手配は、葬儀社が代行してくれることがほとんどです。捺印などの必要はありますが、遺族が役所などに直接出向くケースは稀だといえます。 葬儀社と相談しながら決めるのが一般的です。遺族がどのような葬儀にしたいかを明確にし、故人の立場や参列者の人数、費用などから決定していきます。市区町村が運営している公営斎場や民間斎場、寺院や神社、教会などの寺院斎場などがあります。葬儀の種類も一般葬や家族葬、1日葬などの選択が可能です。急いで決めなくてはならないことですが、葬儀内容などを冷静に判断して決定してください。万が一のときに慌てないためにも、生前に葬儀内容を決めていたり、事前見積りを依頼していたりする方も少なくありません。 遺影の決定は家族で行います。現在では、祭壇に飾る遺影もモノクロではなくカラーを使用することが多く、亡くなった時期に近い写真を選ぶことをおすすめします。また、生前、故人が気に入っていたもの、自然な表情のもの、笑顔で微笑んでいる写真など、故人の生前を偲ぶことができるものがよいでしょう。背景などを画像処理することも可能ですが、限られた時間の中で遺影写真を選ぶことは負担のかかることです。生前から遺影に使う写真を選んでおくこともひとつの方法です。

他社のお見積もりに注意!!
安心の保証制度
返金保証
葬儀メモリアルセンターのご葬儀は、ご希望をじっくりとお伺いし、最大限にご希望が反映できるように致します。そのうえで、契約時と支払い時に追加料金がないようにお見積もりを作成させて頂きます。

ご契約時にご説明のない費用については全て葬儀メモリアルセンターが負担いたします。