65歳以上の高齢者が、人口の2割を超える超高齢化社会。平成21年に、週刊朝日によって終活という言葉が広まりました。終活について、具体的に何をしていけばいいのかをお伝えします。
2017年 6月 の投稿一覧
もしも夫婦のどちらかが余命宣告を受けたら?支える側の対処法
夫婦のどちらかが、余命宣告を受ける場合があります。余命宣告を受けた側、支える側の両方がつらいものです。夫婦で余命宣告に立ち向かう方法をお伝えします。
医師の余命宣告は絶対的?納得いく治療を考える
医師の中には、余命が少ししか残されていないのに、告げない医師もいます。医師を全面的に信頼したい患者に対して、医師の余命への捉え方などにふれながら、自分らしい最期を迎えられる指標をお伝えします。
孤独死への不安は高齢者だけ?若年層にも迫る危機
現代は、高齢者だけでなく20代、30代、40代も孤独死の危険にさらされています。孤独死を不安に思う理由と対策についてお伝えします。
孤独死の現状から必要な対策を考える
国立社会保障・人口問題研究所によれば、2030年までに高齢者のうち、75歳以上の世帯は約1.8倍に増え、2060年までには65歳以上の高齢者は全人口の4割を超えると伝えています。
丁度今の30~40代が高齢者になる時代ですね。孤独死は現代において、他人事ではなくなってきています。孤独死についての現状をお伝えします。
公営斎場で葬儀をあげた後の法要の場所は?
公営斎場で葬儀をあげた後は、四十九日、一周忌、二周忌と続いていきます。三十三回忌で弔い(とむらい)上げとする人も多いようです。今回は法要の場所について、自宅と寺院のそれぞれの場合についてお伝えします。
公営斎場でお葬式~法要や香典の相場は知っておくべき?
公営斎場で葬儀や火葬をあげる時、お坊さんを呼び、読経をあげてもらう法要をすることがあります。香典の相場はわかりますか?実は法要も相場があるんですよ。今回は香典と法要の相場について、法要の相場を知っておいたほうがいい理由もお伝えしていきます。
公営斎場での葬儀前の供養から納骨方法までご紹介
公営斎場での葬儀前後の納骨方法と、供養の仕方にはいろいろな過程があります。それぞれについて、どんな意味があるのかにもふれながら、供養のあり方についてお伝えします。
格安葬儀における花の種類は?選び方・手配方法ご紹介
格安葬儀でも花は重要なアイテムとなっています。どんな花を選べばいいのか、どこで頼めばいいのかなど、葬式での花の疑問あれこれへの対処法をお伝えします。
格安葬儀での香典事情は?香典あれこれ疑問解決
突然の訃報で、葬儀に出かけるための準備に大忙しな時、香典は忘れがちです。香典を辞退される家庭が多い昨今ですが、香典はいつでも準備できるようにしておきたいものです。
格安葬儀における香典についての疑問あれこれをまとめてみました。