家族もじっくりお別れしたい~公営斎場で密葬をする場合の準備とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

近頃、有名人はじめ、お葬式を大袈裟にしない風潮になってきました。密葬とよく似た葬儀では、家族葬や一日葬があります。密葬を公営斎場で行う場合のポイントを、密葬と家族葬の違いにふれながらお伝えします。

密葬って何?
密葬はまず、親密な家族、親族、故人と親交のあった人々だけで葬儀をあげます。ここで家族葬と同じじゃないかと思われた方もおられるのではないでしょうか。実は、密葬は2段階に分かれます。家族葬は、親近者だけでお通夜、葬儀、火葬までをするのに対し、密葬はさらに、ホールなど別の場所を利用して、親近者以外の方々のためにお別れの会を催すという違いがあるんです。
なるほど、有名人の葬儀に密葬が多い訳ですね。あまりにも大勢の人々がお通夜や葬儀に訪れてしまうと、家族はサポートに専念しなければならなくなるので、故人とゆっくりお別れが出来ません。また、故人以外の家族がマスコミにのるのを敬遠するためでもあるようです。
そこで、親近者だけで、お通夜~火葬をとりおこない、お世話になった人々やファンには、改めてお別れ会をするんですね。

一般にも広まる密葬
密葬は芸能人などの有名人でなくても、身近に行われることが多くなりました。例えば、会社の代表が亡くなったとします。お通夜から葬儀、火葬までは家族や親近者だけでとりおこない、社員や利害関係者には後日、お別れ会をしていきます。
また、会社でなくても、あまり大袈裟な葬儀を地域で行いたくないという場合は、家族や親近者だけでお通夜、葬儀、火葬までをしてしまい、ホテルや会館などのスペースで、お別れ会を実施します。
密葬のあとのお別れ会は、まるで結婚式の後の披露宴をイメージさせるものがありませんか?そう思いますと、今後ますます密葬のあとのお別れ会は、手作り感満載のものから、リサイタルのような大きなものまで様々なバージョンが出てくるのではないでしょうか。

公営斎場を密葬として利用する場合の流れ
まずは、公営斎場→公営斎場と提携している葬儀社の順番に連絡をとり、スケジュールの確認をしていきましょう。火葬の日程をおさえることも重要です。
火葬場と公営斎場が一緒になっていても、直葬(火葬だけで葬儀を終えるもの。)だけ行う人の予約や、葬儀は家ですることによる火葬だけの利用のための予約もあります。公営斎場が空いているからと言って、必ずしも火葬場が空いているとは限らないのです。
僧侶の予約の確認も事前にしておきましょう。お盆、お彼岸などでは混み合っていることもありますから。また、密葬の場合はホールの予約も火葬場や斎場の他にも必要ですね。
費用は、公営斎場を使った家族葬プランの場合、20~80万円です。僧侶の読経、火葬が、各葬儀社の家族葬プランに入っているかの確認をしておきましょう。
ここに、親近者以外の人々のためのお別れ会のための会場予約費用や内容の費用をプラスすれば、密葬の費用となります。

コストをおさえるには密葬はおすすめ
大きなホールさえ借りなければ、大きな斎場での一般葬をするよりも、密葬にするほうがコスト削減につながりそうです。葬儀を家族葬や自宅葬でコストをおさえられるからです。密葬の増加は、葬儀が故人視点でなく、遺族視点になる変化の表れではないでしょうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。