公営斎場での葬儀前の供養から納骨方法までご紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

公営斎場での葬儀前後の納骨方法と、供養の仕方にはいろいろな過程があります。それぞれについて、どんな意味があるのかにもふれながら、供養のあり方についてお伝えします。

公営斎場で葬儀をあげる前に行われる供養
お通夜など葬儀をあげる前に行われる供養があります。ローソクや線香は、故人が迷うことなく天国へ行けるように夜通しずっと明かりをともす意味があります。通夜という熟語には、遺族が夜を通じて寝ることなく故人のそばに付き添うという意味があります。
お茶碗に白米を山盛りにし、故人が使っていたお箸をたてる供養があります。一膳飯と呼ばれるものです。白米は高級な食べ物であり一膳飯を飾っておけば、白米が食べたいと、故人がよみがえるのを期待して奉ったといわれています。地域によっては、故人が使っていたお茶碗一杯分のご飯を炊く風習もあるようです。
喰い別れという供養の仕方があります。もともとは、出棺の前に参列者がお茶碗で故人と最後に食事をするという意味から来ています。地域によっては、葬儀の日の食事をいつもよりも豪華にし、故人とともに喰い別れをするところもあるようです。地域によっては、丸いおにぎりをご近所に配る供養の仕方をするところもあるそうです。

末期の水(まごのみず)や守り刀とは?
公営斎場で葬式を行う前に、供養することは他にもあります。末期の水と呼ばれるものです。もともとは、お釈迦様が入滅(生死を超越した領域に入ること)するまぎわに、弟子に喉がかわいたので水を頼んだのが始まりです。
故人が死ぬと、食べ物や飲み物を口にすることができないので、最後に遺族と共に水を飲む意味があるのだそうです。割り箸にガーゼを巻いたものを、コップにつけ、喪主から順番に故人の口まわりを潤す供養の仕方の場合もありますし、水を故人の枕元に置いておく場合もあります。
守り刀の意味は、家で葬儀をあげる場合に、横になっている故人の布団の上に小さな刀を置いておき、邪気を払うことです。葬儀社で手配できるところもあるようですが、その場合、安全面を重視することから、模倣品であることが多いようです。

納骨の仕方は?部屋に納骨できる手元供養とは?
納骨の仕方は、お墓や納骨堂におさめるだけではありません。例えばお墓にある納骨を2分割する場合は、分骨証明書を作る必要があります。ですが、手元供養の場合、火葬後にお墓へ持って行く分と、手元供養分に分けることができます。
最近では格安葬儀で葬式をあげる家庭も多く、100万円以上するお墓をつくらずに納骨堂や手元供養にするケースが多いようです。手元供養では、火葬のあと拾う遺骨のすべてを手元供養にまわすこともできます。

遺骨をアクセサリーにできるって本当?
最近では、故人が近くにいる実感がほしいというニーズから、遺骨をダイヤモンドに加工したりできる様になりました。ペンダント、ブレスレットなど、加工しないタイプのものもあります。遺骨そのものをペンダントにするロケットタイプもあります。

故人に意向を聞き確認しておけば安心
遺骨をペンダントにしたり、手元供養にしたりする場合、故人の生前に確認をとっておくことがポイントです。また、親戚などの同意にもかかわるので、故人にエンディングノートで記してもらっておけば安心でしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。